昨日の晩からガマ口三昧です(^o^)/
まずは、こちら。
昨日の晩から作っていた紫のガマ口は
以前作ったデザインの色違いを
サイズ違いで揃えて作ってみました。
揃えて…と言っても、
レースの在庫やタグの大きさの関係で
部分的に材料が違いますが(^^ゞ
裏も以前とは変わらずシンプルに。
大人可愛いのコンセプトは変わりません(ノ≧▽≦)ノ
今度は
タグの部分にモチーフレースなんかを
縫いつけるのもいいかもしれない。
お次は試作品なんですが、一転して渋い………( ゚д゚ )
試作品って自分の手元に残る確率が高いので、
最近購入した中で一番のお気に入りで作りました。
予想はしていましたがレトロ可愛いと言いますか。
着物女子が持ってそうです( ^^) _旦~~
こちらは、
この間作った
変わり配色のバネ口ポーチの型紙からヒントを得て
昼から型紙を作り
夕方前には何とか形になりました(*^^)v
ほぼイメージ通りに出来ましたが、
欲を言えば背が高すぎたかな?
上の紫の大きい方とほぼ一緒の高さがあり、
面長な感じがします。
個人的な好みで言えば、
紫のようにポテッとしているタイプが好きですね。
この高さもありと言えばありなんですが、
好みにしたがってもう少し低くするか、
このままいくか。
悩みどころです(-"-)
あ、ちなみに後ろと横はこんな感じです。
こちらの後ろ側は前と同じ布で、
横は茶色地の水玉で仕上げました。
底の写真は撮ってませんが、
以前紹介したバネ口ポーチの底と同じようになってます。
う~ん、
ポイントカードとか入るサイズなら
このままでいいかもしれない。
ところで話は変わりますが
今月号の『COTTON TIME』に挟まれていた
クチェリエのミニカタログ。
あれに載っていたガマ口のテンプレートってどうなんでしょう?
使用している口金が、
普段購入している手芸品店で手に入る物であれば良いのですが、
手に入りづらい物の場合、
買っても買い損にしかならなさそうで尻込みしています。
………手元にある本に載っているタイプの物を、
普段使っている口金に合わせて改良した方が現実的かも。
[0回]
PR
2012/10/20
がま口
最近お邪魔するようになった
foglia さんの『不器用だけど♪100円でナチュラルハンドメイド』で
紹介されていた木靴風の雑貨
(
http://ameblo.jp/12noru4/day-20100928.html)を
手本に作ってみました(*^^)v
二年程前のページで作り方も紹介されていたので、
自分用に作ってみようと思い立ち
さらっと作り方と材料を確認し調達に。
さらっとで済ませた挙句、
初っ端から最初から最後まで同じように作る気はなかったので
材料調達の段階からアレヤコレヤ(^_^;)
同じヒールスタンドを買ったものの、
粘土の時点でどうせ乾いたら紙を貼ってくるんじゃうんだから
ヒビが出ても良いよねと、
紙粘土を木粉粘土に変更。
(実際はヒビが出ちゃった部分の補強の為に部分的に英字新聞を貼ってただけ)
何より木靴風なんだから
木の匂いがした方が良いんじゃないかな?
最初はニスの匂いで分からないかもだけど、
薄れてきたら仄かに香れば良いな。
…的な感じで木粉粘土を購入。
革紐はワックスコードが家にあったからいいとして、
英字新聞はちょっと遠出しないと無理っぽい。
そう言えば以前
木片でインテリアキューブを作った時に買い足した包装紙の中に
英字のクラフト紙があったからそれでいいか♪
アクリルペイントは……
ウォールナット色の色つきニスがあったからそれで。
てかりが気になるなら
艶消しニスを最後に塗れば良いし。
取り敢えず材料は揃ったかな?
って事で制作開始。
ヒールスタンドを上下に切り離し、
中の空洞には新聞紙を詰める。
粘土を形に添って貼りつけていく……
紙粘土じゃないけど大人しく付いていてくれるか?
本体はツルツルではないけど異素材。
粘土で包み終わるまで大人しく付いていてくれるか心配(*_*)
なので繋ぎとして新聞紙を
所々に両面テープで貼りつけました(*^^)v
軽量化の為に薄くと書かれていたけれど、
そのまま行くと木靴風と言うより
オーダーメイドの靴を作るのに使う足の木型みたいになりそう。
靴を目指すならと
アキレス腱あたりの部分に粘土を大量に付け、
つま先はぼってり丸いのが好きって事でちょいたし。
二日程乾かし見事ヒビやデコボコだらけ。
これは分かり切った事だったので、
ペーパーマッシュみたいな感じで
ボンドを溶いた水に付けて置いた包装紙を隙間なく貼り一日乾かす。
そうして漸く仕上げの段階。
色付きニスを塗って茶色くなったら、
この間買った古切手をペタリ。
その上からもう一度色付きニスを。
……てかりが眩しいです(T_T)
これも分かってた事。
艶消しニスを更に塗りましょう!
出来る事ならマットな仕上がりになってくれますよう。
祈る気持ちで艶消しニスを塗ります。
結果は―――
明らかにマットな状態になったのですが、
写真で分かりますか?
こちらのアップ写真の方が分かりやすいかな?
最初の頃の眩しさはないはず。
塗って半乾きの状態ですぐにその効果が表れ始めてビックリ。
艶だしニスはこの頃使っていないし、
色つきニスも買った物の中々出番が来ずにきたので、
漸く艶消しニスの威力(笑)を思い知りました\(゜ロ\)(/ロ゜)/
おかげで好みの風合いに仕上がりました(^◇^)v
次は紐なしで作ってみようかな。
包装紙はあえてカラフルなのを使ってみるのも面白いかも。
そこに今回使った色付きニスを使えば、
レトロ感が出て面白いかもしれない。
ヒールスタンドは中は空洞なんだから穴を完全に塞がず、
小物を入れたり出来るよう浅目の穴を作ったり、
造花なんかを挿しておけるよう深い穴を作っても良いかもしれない。
もしくは長靴っぽくしてペンスタンドにするのもありかも?
そうするとペンの重さで倒れる可能性があるから、
つま先の方には重しになる物を詰めこんどかないと。
初めは真似っこ。
それでも作ったからこそ
発展させる楽しみがあるんだよね(*^^)v
[0回]
2012/10/19
色々
以前から可愛いけどなぁと
見ていたセリアの多肉達を買っちゃいました(*^^)v
10年ほど前だったかな?
周りの古い家が立て替えたり屋根を葺き替えたりしたせいで、
我が家にどっと押し寄せたネズミ達。
その被害は食べ物だけではなく
通り道を作る為に押入れの戸を齧ったり、
飢えて石鹸や本の背の部分を齧ったり……。
お部屋のグリーンにと飾った青々と茂ったハーブも
根こそぎやられましたね。
それ以来室内用のグリーンは
自分では買わないようにしていました。
が、ネズミ被害も随分落ちつき、
そろそろ良いかな?と購入。
出来たのがこちら。
何に植えてあるか分かりますか?
実はこれ、
実家にまだ工場が置いてあった時に使っていた
足付きの灰皿なんです。
父の仕事柄付き合いで吸ってた時期があり、
その頃に使用していた物ですが
父も煙草を止め工場を今の場所に移した際持っていかず、
ずっと実家の物置きに仕舞ってあったのです。
それがここ何年かで
屋根の葺き替えやら車庫のシャッター工事やらと
職人さんに入って貰った際引っ張り出されたらしくしばらく玄関に鎮座。
そしていつの間にか
玄関外に放置されていました(^_^;)
母の確認を取った所、
「もう使わないだろう」
との事だったので、
この際だから寄せ植えに使っちゃえ!!
って事になりました(^_^)v
流石に水が抜ける穴を開けるわけにはいかなかったので、
通気性を良くする石を大量投入。
植え替えて一週間経ちますが今のところ問題はなさそう(*^。^*)
ただ気になるのは、
植え替えをして以来全く水をあげていないにも拘らず
常に土が湿っている事。
母が傍の観葉植物と一緒にあげてるのかな?
水やりは表面の土が乾いてからと書いてあったので、
底に水が溜まっていないか心配です(*_*)
[0回]
2012/10/16
我が家のグリーン
昨日は愚痴で終わって寝てしまいましたが、
もちろん収穫はストレスと風邪菌だけではありません。
いったい何本目だろうと突っ込みつつも手芸用鋏を購入。
セリアのストリングタイディに立てるのに
丁度良さそうなサイズです(^_^)v
見本に出してあった物を持ってみると
本格的な裁ち鋏のような重量感もなく動きもスムーズ。
お祭り価格で3,500円が2,500円になっていた揚句、
購入時に500円値引きと言うv( ´∀` )v
何より関の刃物。
切れ味は良いはず(^o^)/
(期待を裏切らない切れ味でしたv)
やはり良く使う道具はストレスなく使えるのが一番。
今まで使っていた鋏は切れ味が落ちてきて、
買い変え時を考えていたので丁度良かったです。
父が言いださなければ出会わなかったので、これだけは父に感謝。
でも、関について駐車場に入れたとたん
『ところで何で来たんや?』
と、惚けた事を言った父。
母と私に
『言いだしっぺが何言っとる』
と、着いて早々突っ込まれる父(ll゚∀゚)
相変わらず一人ずれてました。
[0回]
2012/10/15
手の道具