本日、父発案の下、
関市のはもの祭りに行ってきました(V)o¥o(V)
父の運転……は
正直ストレスが溜まりますが、父の運転です。
国体の為に開通を間に合わせた部分に
乗りたいが為に高速を使うという暴挙。
もう一度言いますが、
大垣西ジャンクションから関インターチェンジまで高速(「 ゚Д゚)「!!
関市は21号線から見て北。
高速は21号線から見て南。
………何で北上するのに南下しなあかんのだッ!!
結局倍近い距離を走ってかかった時間は
下道と変わらないという(#`3´#)
そして父が出した結論。
『ノンストップで走れるだけか』
高速代もかかっとるわっ( #゚д゚)=○)゚Д)゚・∵.
帰りも乗ろうとしていましたが、
母が
『慌てて帰る必要はない』
(↑何せまだ2時過ぎ)
『ゆっくり帰ればいい』
と繰り返し言い聞かせ。
また、私に話しかけるように
『帰りどこ寄ろう?』
と言ったのが効いたのか。
はたまた車内に満ちる無言の圧力を感じたのか。
帰りは結局、下道でした。
正直関市は
義父の所へ行くのにいつも通っている道を
そのまま北上すればいいだけ。
何故この距離の為に高速を使ったのか?
母と二人首を傾げ。
帰りに食料品を買い足しに行ったプラントで
早々に父と別行動になったので、
溜まりに溜まった不満が爆発!!
身体に悪い一日でした(ノ`Д´)ノ彡 ┻━┻
そして風邪菌を拾ったのか体調がどんどん不調に…
今日は寝ます。
[0回]
PR
2012/10/14
おでかけ
12月の小さなのクラフト展、
取れましたっ!!
昨日が申し込み日と気づいたのが
申し込み開始時間から半日以上が過ぎ、
それどころかもう1時間ちょっとしたら日にちが変わると言う時間帯(汗)
HPのTOPに締め切ったと出ていない事に
一縷の望みを託し慌ててポチり。
月曜日だったかな?
その時見たらまだ
告知がTOPに出ていなかったから油断してた(/_;)
来週かなぁ?
って首を傾げていたから、
確認して良かったよ。
金神社の秋祭りの募集も
今週あたりから募集していたからそっちばかり意識が行ってたのもある。
とにかく駄目もとで送って良かった(^_^;)
冬場はイベント数が格段に落ちる感じがあるから、
殺到するようなイメージがあるけど、
やっぱり子連れの作家さんには厳しいのかなぁ?
以前も遅れて申し込んで取れたのが冬場だった気が?
なんにしろ取れて良かった。
と言う事で現在参加決定が
『弁財天手づくり市』
11月10日(土) 午前10時から午後3時ごろまで
ところ 岐阜市太郎丸2120番地 吉祥寺境内
雨天 本堂内で開催
『第44回 小さなクラフト展』
12月1日(土) 午前10時から午後4時ごろまで
ところ 岐阜市八幡町 八幡神社
雨天 2日(日)に順延
返事待ちは
11月23日(金)
『こがねさん秋まつり』
12月9日(日)
『第五回 ほのぼの市』
です。
[0回]
2012/10/14
イベント
colleさんで以前から気になっていた
足つき戸棚(?)のイメージで(^◇^)
正式名は分からないので何とも言えませんが、
1050円商品の中に今回紹介する作品に似た物があったんです。
欲しいなぁと思いつつもどこに置くか、見
るたびに頭を悩ませて保留になっています(汗)
今回紹介する物を作るきっかけは、
横長タイプを三角吊金具で壁に掛ける場合、
蓋を上に開くか下に開くかで悩んで机の上に置いた際、
『これであの収納棚作れるんじゃ?』
と思ったのがきっかけでした(^_^)v
colleでみた棚を思い出しながら、
『アレは兆番が下にあった』
と方向を決め。
(↑実際この方が物を入れる時両手が自由)
『下に兆番を持ってくるなら
足を付けて高さを持たせないと開けた時に倒れる』
と言う事で足に出来る棒を用意して貼りつけたり。
で、出来たのがこの二つ。
左はいつも通り
ある程度本体にコーヒーを馴染ませてから
フレークシールを貼り、
また染めてペンキで汚し染めて出来あがり。
一方右は初めっからフレークシールを貼り染めているので
フレークシールの色も当たりませですが
濃く染まっています(^◇^)
でもその分本体と馴染んでるんじゃないかな?って気がします。
あくまで『気』です。
ですが、余
分に水分を含んでいるだけあって、
良い感じに表面がたわわんでいます。
戸を開けるとこんな感じ。
奥行きがあまりないので
発色の良い小物を入れて
目隠しシート越しにぼやけた感じを楽しんでも良いかもしれない( ^^) _旦~~
向かって右側はこんな感じ。
途中からシールを張った方に
縁起がよさそうな『8』の金属プレートを付けて見ましたv
漢数字だと末広がり。
アラビア数字だと終わりがないから長く続くとか、何
事も巡ると言うイメージがあるかな。
後は形が似ているから無限大(∞)な感じで。
ただ、本体に比べかなり大きかったかな(汗)
それに留めているネジの長さが
木の厚みと結構ぎりぎりで
シッカリ留めるとネジの先っぽが出ちゃうと言う(ー_ー)!!
なので程々に締めボンドで固定しています。
残る左側はこう。
ボタン柄のシールが見える方が
『8』が付いている方です。
本体が軽いので開ける時に手を添えないと
ふらつくのが難と言えば難ですが、
まずまずの出来。
どんどんエイジングと言う底なし沼に沈んで行く感じがバシバシです\(゜ロ\)(/ロ゜)/
[0回]
2012/10/13
エイジング加工
って事で、今度はわっぱ弁当に見えないように丸型です(*^^)v
前回のわっぱ弁当もといギフトボックスに比べ
青みが強くなっています。
元の色を知っているだけに、よ
くここまでパステルカラーにまで持って行ったなと自分でも感心。
クルクル変わる色は見ていても楽しです。
しかも、
直接作品の上で色を混ぜてるから
同じ色が次に出るとは限らない……。
それがまた楽しいですvv
……色塗りは確かに楽しかった。
問題はシールやスタンプを使ってコラージュする場面。
まんまるだから上下左右がない!!
どこをメインに持っていけばいいものかッ?
貼りだしてもちょっと持ち替えただけでずれて感じが変わり、
最初に見ていた位置に戻し………
めんどくさッ!!(←超本音)
せめてもっと大きなのを一つコラージュすればちょっとは違ったかも(^_^;)
コラージュももっと勉強しないと(汗)
今回は炭を使って汚さなかった代わりに
茶色のスタンプパットで縁をポンポンと叩いてみました。
ギフトボックス本体はとても薄いので、
下手にダメージングすると割れてしまう恐れがあるので、
こちらは色で勝負(笑)
茶色を入れた事でそれっぽく見えるようになったかな~。
[0回]
2012/10/11
エイジング加工