
だんだんとガラス物が
より魅力的に見える季節が近づいてきましたね(笑)
今日はそんな中で出会った子達をご紹介したいと思います


ダイソーで購入したガラススプレーと
アンバーグラスのミルクピッチャーになります。
ガラススプレーは緑と茶色の二色ありましたが、
緑は形が違うものの以前三百円均一のお店で買った
ガラススプレーがあったので
それならばとこちらの茶色を購入

最初プラッチックだと思って手に取ったので、
その重さにビックリ。
これはッ

とがんぜん買う気に

このガラススプレー。
アンバーの分類に入れましたが、
実際には↓のように少々オレンジと言うかピンクと言うか……
とにかくアンバー!といった色ではないですね(^_^;)
まあこれだけアップにして光に透かさなければ
気にならない程度ではありますが。
ミルクピッチャーは……
四、五人分くらいはミルクが入るんじゃないでしょうか。
背の高さは7cm。
ラベンダーを先っぽの方で切って
放り込めば絵になるんじゃないかなぁ
最後に
未だ現役で頑張ってくれている緑君と(笑)
.
[1回]
PR
2014/05/29
雑貨

ご紹介が後回しになってしまいましたが、
以前ご紹介してチョークバッグの追加分です
相変わらずテイストがバラバラですが、
どちらもお気に入りの布を前面に出しました。
側面は写真の通り、
紫は幅広の綿レースを。
黄色は小花がプリントされたレース生地に加え、
ポケットの口の部分にトーションレースを縫いつけてみました

白の綿レースは
以前使った綿麻レースに比べて薄手なので迷ったのですが、
紫に合うのは麻色や生成りより
真っ白という事でこちらをチョイス。
黄色は色的に生成りの綿レースでも良かったのですが、
柄的に合わないだろうなっと言う事でレース時に(^_^;)
裏側は、
紫は柄に会う綿テープがなかったので
無地のテープをカラビナを通すテープの根元に縫いつけ、
黄色は街並みにの柄入りでも問題ないだろうと言う事で
こちらの綿テープを縫いつけました。

内側は今回どちらも花柄をチョイス。
と言っても趣はそれぞれ違うんですが。
紫は適度にバラが散らばった落ちついたものを。
黄色は小花が密集して賑やかしいものを。
取り敢えずこの二個で
チョークバッグはいったん終了ですね。
しばらくは移動ポケットの方に集中しようかと思います


.
[0回]
2014/05/28
移動ポケット・チョークバッグ

一歩進んで
バネ口金で移動ポケットを作りました

クリップの付け位置の確認を兼ねた試作品なので、
ティッシュ用ポケットは付けずシンプルに
でもこうやって作ってみると、
シンプルタイプとして別バージョンで作っても良いかなぁ

ティッシュポケットが付いていると
便利かもしれないけど、
『柄を見せる』となるとちょっとなぁ~なんですよね

特に今回みたいな柄だと
ティッシュポーチには不向きだし。
で、肝心のクリップですが。
作る前は一つにしようかと思っていましたが、
試作品だし思いきって

と二つ分通す場所を作りました。
試しに腰に付けて確認してみましたが、
これといった違和感もなく口を開けれたので、
通常通り二つで行こうと思います

内側は表が男の子向けの柄という事もあり
無難に水玉で。
これでバネ口金で移動ポケットを作っても問題ないかな


ところで今日久々に
高校頃からの友人に会ったのですが、
ショッピング中に手芸店に寄ったさい
『水玉を今はドット柄って言うらしいね』という話に。
そんなところにも時代の波がッ

いや。
でもこれは、
わたしがチェックとかストライプとか言うのと同じか。
少なくとも祖父母世代にとっては
格子柄とか縞模様とかだっただろうし


.
[0回]
2014/05/27
移動ポケット・チョークバッグ

⇒

昨日
消防の訓練で旦那がいないからと
遊びに来た姉。
先週話していた花フェスタ記念公園に行こうと言うことになり、
一家総出で出発
車酔いでグロッキー

になりつつもたどりついた公園では
満開のバラがお出迎え
駐車場内にある歩道からすでにバラだらけ

これなら歩行者も自然と寄ってきて安全だなぁと、
姉とまたしても「これいいね、あれいいな」状態。
そんな私たちはちゃっかり
お い て け ぼ り 。
いや、
ご飯を食べてから家を出たので
着いた時には二時を大きく回っていて入るならとっとと入って…
なのは分かるけど
せっかく綺麗に咲いているのに素通りはどうかと

ともかく目的のバラを見る為に入園料を払い公園内へ。
そしてやはり置いていかれる私たち。
ちゃっちゃと行ってしまう兄と父。
それに合わせる母……。
って事で早々に分かれて行動する事に

父はその後早々にリタイアしたそうですが。
まぁまったり見ましょうかって事で
お互い写真を撮りながらバラエリアまでふらふらと。
そしたらバラエリアの側で作家さん達が店を出してるッ

って事でちらりと寄り、
そこでてっぺんに飾りがついた添え木を三本購入。
お店は十店舗あるかないかの少数で、
その大半が焼き物系。
姉も気にいった物がちらほらあったものの
サイズと値段で購入を断念。
そしていざバラエリアへッ

この間の大野町バラ公園とは違い、
今回はTOYカメラとは言えちゃんとカメラを持って行ったので
携帯カメラの写真は殆どありません。
しかもフィルムのカメラなので
出来あがるまでちゃんと写っているかは不明(笑)
そして数少ない写真のご紹介。
まさにバラ

なのから、
葉っぱを見なければそうとは分からない品種まで本当に様々。
右下の一重の赤紫は『小紫』と言って
日本生まれだそうです。
大輪に比べては流石に地味ですが、
アレだけある中でのこれですので何気に目立ってましたね。
エリア内の一角にある
『ターシャの庭』にも行ってきましたよ
その時は完全にTOYカメラonlyになっていたので
載せれる写真がないんですが
本当に素敵なお庭でした
その庭の中にある小さな小屋は
雑貨の販売所になっていて、
どれもこれも本当に素敵な雑貨ばかり。
ただまぁ人がギッチギチでしたがね

とにかく相方のTAMAさんへのお土産だけ何とかゲットして
『ターシャの庭』を後に。
結局バラエリアから出る事なく終わってしまいました。
そして姉とは今度は男どもを置いて来ようねっと(笑)
帰りに晩御飯を兼ねて寄った
湯の華市場で可愛いアジサイを発見

以前からアジサイの株が欲しかった事もあり
迷いつつ閉店作業中の花屋さんでGET(笑)
ドライフラワーに憧れていたんですが、
この形の花ならレジンに閉じ込めてピアスとかにしても可愛いかも。
なにはともあれ
この間買ったバラ同様ちゃんと大きく育てたいなぁ。
.
[0回]
2014/05/26
おでかけ

ティッシュポーチです(≧∀≦)

その存在は以前から知っていましたが、
特に食指は動かず作ろうという気がなかったのですが。
バネ口ポーチを作りチョークバッグを作り……
そんな中ふらりと寄った百均のポーチコーナーで
ティッシュポーチとご対面

しばしお見合いしてふと思いつく。
『これって今作ってるポーチの型紙をちょっと弄れば作れるんじゃ?』
―――……と。
さっそく家に帰り
ティッシュの通常サイズを測ってみる。
幅が12cm……
今使っているバネ口金も12cm。
厚みの事もあるから
もうちょっと幅を取らなきゃいけないけど
十分制作可能なサイズ。
って事で
簡単にサイズを書きだし
実行してみた結果がこちら。
気にいって購入したものの
お蔵入りしてしまった罪庫生地を引っ張り出してきたので
気分的には継ぎはぎです

本体表に使うストライプと
ティッシュ用ポケット部分の花柄はあっさりと決まったのですが、
側面は直前まで
『やっぱりこっちの方が…』
をやっていました(^_^;)
迷いに迷った結果、
何とか纏まってくれたといった感じですね。
メインのオレンジ二つが同じルシアンという事もあって
相性は良かったのかもしれません。
裏面は実にあっさり。
ポケットでも付ければ良かったかな?と思うものの、
元々このティッシュポーチは
移動ポケットの前段階として制作したので
ポケットを追加すると言う発想すらしませんでしたね

移動ポケットにする時は、
ここにクリップを付けるベルトを縫いつける事になりますが、
バネ口金の構造上クリップは一か所になりそうなんで、
ちゃんと支えられるかが心配です(汗)
そしてポケットと言えば
こちら。
ティッシュ用ポケットと本体の間が
絆創膏など薄い物を入れられるようにポケットになっています。
中は最初側面に使おうか迷っていた生地を
こちらに持ってきました。
同じオレンジという事で引っ張りだしたのですが、
最後の最後で差し替えて良かった。
この生地自体は可愛いのですが、
表に持ってきていたら全体的にぼやけた印象になっていたんじゃないかな?
完成直後は『自分らしくないのになったなぁ(苦笑)』な感じでしたが、
元々好きな生地を集めて作ったので
今は『こんなのもたまには良いかな』気分です
.
[0回]
2014/05/25
ポーチ