って、
毎度同じような事を言っている気が(^_^;)
何だかんだと
ガマ口ばかり作っていたので、
久しぶりにバネ口ポーチを作ってみました

片手で扱うには丁度良いけれど、
手を突っ込んだりするには不向きという
微妙な10cmのバネ口金を今回は使用しました

黄色がないのは単純に
10cmのバネ口金の在庫が
この2個分しかなかったというだけの話。
12cmの方はまだまだ在庫があったんだけどなぁ。
型紙をひき直して大きいバージョンも作ってみようかな。

しかし同じ形でもテイストが違うので、
並べて撮ると凄い違和感が


柄の関係上、
赤い方はタグを真ん中に持ってきてしまったけれど、
緑の方みたいに右下が個人的に違和感がないので、
柄次第で例外があるとは思いますが
こちらに出来るだけ統一していこうと思います

.
[0回]
PR
2014/05/16
ポーチ
以前ご紹介した事のある
100円ショップ『サン』の
トラベルシリーズの長方形缶がチマチマと増えてます

良いのに出会えるか否かはタイミング次第

完全に売り切れになっていたり、
ギリギリ残っていたけれど選択肢が殆どなかったり……
今回は選択肢が殆どなかった時に購入した子達ですね。
左奥の子はそれほどではないですが、
この子達とあと一種類別の子がいて
どれも無難か感じの子ばかりでした。
それでも外れと言うわけでもな方ので好みの子達をGet

写真に載っていない子は完全に好みから外れていたので
その子はお持ち帰りはなしで。
中身と裏は……
やはりそれぞれ柄が違う
このシリーズは良いなぁ~
細かい物を分けるのに丁度良いからドンドン集めそう


.
[0回]
2014/05/13
100円雑貨

⇒
罪庫を増やしてしまったよ、
おやっさん…orz
とか言いつつ後悔はしてないんですけどね
先日購入したのは綿麻端切れコーナーで110×50を二枚、
端切れコーナーでコットンプリント110×60を一枚、
そして麻55%のワッフルを1Mです

綿麻の端切れは個人的には定番なのかなと思うほど遭遇する麻25%の物で、
その中でもざっくり感がある物をチョイス。
個人的には布きんを作りたい手触り。
チェックの方は赤が入ってって可愛いなぁと思い購入しましたが、
これからの季節を考えると重かったかも

無地はスタンプ、
チェックはタグを付けて…
と妄想するも、
完成はいつになる事やら

同じく端切れコーナーで見つけたコットンプリントは、
女の子のイラストからカントリーテイストなのかなと思い最初はスルー。
が。
改めて大部分を占める飾り文字に、
「(サイズが大きいけど)これってイニシャルタグ代わりに切って使えば良いんじゃ…

」
と考え直し購入決定。
切りっぱなしで使うか、
織り込んで使うかはその時次第という事で
そして綿麻ワッフルを買ったきっかけは
某ブログで『麻のハンカチって中々売っていないよね~』的な発言を見て、
改めて振り返ると『無印で去年の夏に見かけたぐらいだなぁ』です。
吸水性と柄が可愛いと言う事もあり
ここ数年はガーゼハンカチばかり。
たまには違うテイストのも良いかもと、
自分で作る為に生地を物色。
そんな中
何の気もなしに行った
パンドラハウスでこちらのワッフルを発見
薄手で凸凹がきつくないタイプでしたが、
普段あまり使わない麻55%……。
かなり縮むんだろうなっと躊躇しつつも、
まだお手頃感があったので購入してみました。
シッカリ水通ししたらハンカチを作ろうと思います

.
[0回]
2014/05/12
罪庫
昨日に続きガマ口のご紹介

残りはナチュラルテイストと北欧テイストの組ですが、
まずはナチュラルのから

同じ焦げ茶無地の綿麻生地に、
これまた綿麻レースをあしらって作りました
写真左は前回同様ダーツを作りコロンっと。
写真右はぺったんこに作り底を浅めに。
写真左のは贅沢に裏側にも使用しましたが、
右側のはシンプルにという事で使用せず。
決して足りなかったという訳ではありませんよ~

左タイプを作るのに幅広の綿麻レースは必須なので探すのですが、
そもそも綿麻レースが中々見かけない上に幅広……。
見つけた時に買い溜めするようにしています(^_^;)
このリボン柄の綿麻レースも
辛うじてダーツの上部分に届いたので使用しましたが、
届かなければそもそも制作中止になっていたかも
そして用が足せるほど幅がなかった
綿麻レースの辿った道の一つが右のガマ口(笑)
中心に届く程の幅がないので、
ギリギリの幅で使って丁度いい位置になるから
無駄に切り落とす必要がないのがありがたい

この二つのレースは確かトーカイだったけど、
まだ取り扱っていると良いんだけどなぁ。
そして内側ですがこんな感じになりました。
左のレース柄がコロンタイプで
少々(?)派手な茶色地の花柄がぺったんこタイプ。
前回の最後にタグの部分にボタンを縫いつけようかと書きましたが、
今回ご紹介する二組どちらにもまだボタンは付いていません。
……さて、どのボタンを縫いつけようかな。
そしてもう一つの北欧テイスト組。
右側の緑の花柄は
雑貨屋さんなんかで見かけた人もみえるんじゃないでしょうか?
こちらの生地は
大塚屋に置いてあったころから気になっていたのですが、
柄が柄だったので保留にし続けて
パンドラハウスの端切れコーナーで
最後の一本を見つけてしまい(火曜日で半額!)、
これは買うしかないと(^^ゞ
本当は他の色も欲しかったのですが、
色違いで揃えたところで使いこなせるか?
と迷っている間に
この子が最後の一本になってしまったっぽいですね

他の子は縁がなかったと諦め
縁があったこの子をお持ち帰りしたわけですが、
今回こういう形でお披露目となりました。
大柄で派手目ですが、
素材が綿麻名分まだ落ちついている方じゃないかな?
そしてすっとばしてしまった左のピンクにも
見覚えがある方もみえるんじゃないかとドキドキしています。
こちらは以前ご紹介した
サニタリーポーチでも使用していた
大きな鳥柄を再びひっぱり出してきました。
白い鳥がもうちょっと下の方が良かったなぁと思いつつも、
ダーツの部分に引っかかると翼の形がいびつになってしまうので
良いかったのかなぁとも思ったり。
こちらは視界を遮らないようにあえてタグはつけませんでした。
そして裏側ですが
緑は同じ柄で、
ピンクは同系色のストライプと合わせてみました。
このピンク。
実は今回ご紹介したガマ口の中で唯一
綿100%(金具・ボタン等を除く)で出来ています。
六個中一個って……っと
我が事ながら苦笑気味

こういう事もあるよね~と開き直り、
内側のご紹介

緑は表の柄が強いので、
下手に柄物を持ってくると喧嘩しそうだったので
生成りの中厚生地を使いつつも、
タグとの間にこばやしの花柄生地を縫いつけて
さっぱりの中でも主張させてみました

ピンクは派手とは違い強くもないので
雰囲気が近いかな?と思ったピンク地の小花柄をチョイス

アタリ…とまでいかなくても
無難な所でまとまったんじゃないかと思ってます。
まだまだ作り足りないけれど、
他のタイプも作ろうかな。
角タイプの口金で
ごっそり突っ込んでおくだけなタイプの
名刺入れを作るのも良いかも

増えるばっかのポイントカードなんかを
まとめるのにはこちらの方が良いかなっと。
そう頻繁に使うものでもない限り
ケースのポケットを割り振るのもアレだしね

実際私自身、
試作品のガマ口に纏めて放り込んでるし、
同志はきっといるはず

.
[0回]
2014/05/07
がま口

⇒
今日は叔母一家が住んでいる地区の祭りと言う事でお呼ばれに。
とはいえ生憎の天気の為、
ごちそうを頂いておやつを食べて……
で、
お宮に参る事まなく帰宅に相成りました

出かける時に雨が降っていなかった事もあって
みんな傘の事を失念して
た ん で す よ ね ぇ ~

再びガマ口増産中
…という事で、
その第一弾をご紹介。
こちらは大塚屋で以前購入した色違いの生地を
使ってシンプルに仕上げてみました

売り場に何色か積んであった中から
購入したのは焦げ茶と枯れ草色。
それぞれ茶系・渋紫と
黄・緑系と合わせる為に購入したのですが、
ガマ口にはむしろ一枚で作った方が
柄が映えるだろうって事で制作開始(`・ω・´)キリッ
真ん中には二個とも同じバラと英文のタグを縫いつけ、
少しでもコロンっとさせる為にダーツを付けました。
ペッタンコタイプよりは
入るようになったんじゃないかなぁ。
裏側は本当にシンプルに何もつけず。
タグの付いた表を見た後だと、
何だか物足りない

特に枯れ草色の方は、
焦げ茶ほど濃淡の幅がないから余計に……ね。
それとも柄の出方次第では
そうでもなかったかな

そしてガマ口内部――
は流石にお揃いにはなりませんでした

ちなみに水玉が焦げ茶色で、
茶色地の花柄が枯れ草色になります。
そしてちょろっと見えていると思いますが、
タグの隅に花の形の飾りボタンを縫いつけてみました

今回の組は何らかのボタンを縫いつけてみようかな。
.
[0回]
2014/05/05
がま口