昨日に続きガマ口のご紹介

残りはナチュラルテイストと北欧テイストの組ですが、
まずはナチュラルのから

同じ焦げ茶無地の綿麻生地に、
これまた綿麻レースをあしらって作りました
写真左は前回同様ダーツを作りコロンっと。
写真右はぺったんこに作り底を浅めに。
写真左のは贅沢に裏側にも使用しましたが、
右側のはシンプルにという事で使用せず。
決して足りなかったという訳ではありませんよ~

左タイプを作るのに幅広の綿麻レースは必須なので探すのですが、
そもそも綿麻レースが中々見かけない上に幅広……。
見つけた時に買い溜めするようにしています(^_^;)
このリボン柄の綿麻レースも
辛うじてダーツの上部分に届いたので使用しましたが、
届かなければそもそも制作中止になっていたかも
そして用が足せるほど幅がなかった
綿麻レースの辿った道の一つが右のガマ口(笑)
中心に届く程の幅がないので、
ギリギリの幅で使って丁度いい位置になるから
無駄に切り落とす必要がないのがありがたい

この二つのレースは確かトーカイだったけど、
まだ取り扱っていると良いんだけどなぁ。
そして内側ですがこんな感じになりました。
左のレース柄がコロンタイプで
少々(?)派手な茶色地の花柄がぺったんこタイプ。
前回の最後にタグの部分にボタンを縫いつけようかと書きましたが、
今回ご紹介する二組どちらにもまだボタンは付いていません。
……さて、どのボタンを縫いつけようかな。
そしてもう一つの北欧テイスト組。
右側の緑の花柄は
雑貨屋さんなんかで見かけた人もみえるんじゃないでしょうか?
こちらの生地は
大塚屋に置いてあったころから気になっていたのですが、
柄が柄だったので保留にし続けて
パンドラハウスの端切れコーナーで
最後の一本を見つけてしまい(火曜日で半額!)、
これは買うしかないと(^^ゞ
本当は他の色も欲しかったのですが、
色違いで揃えたところで使いこなせるか?
と迷っている間に
この子が最後の一本になってしまったっぽいですね

他の子は縁がなかったと諦め
縁があったこの子をお持ち帰りしたわけですが、
今回こういう形でお披露目となりました。
大柄で派手目ですが、
素材が綿麻名分まだ落ちついている方じゃないかな?
そしてすっとばしてしまった左のピンクにも
見覚えがある方もみえるんじゃないかとドキドキしています。
こちらは以前ご紹介した
サニタリーポーチでも使用していた
大きな鳥柄を再びひっぱり出してきました。
白い鳥がもうちょっと下の方が良かったなぁと思いつつも、
ダーツの部分に引っかかると翼の形がいびつになってしまうので
良いかったのかなぁとも思ったり。
こちらは視界を遮らないようにあえてタグはつけませんでした。
そして裏側ですが
緑は同じ柄で、
ピンクは同系色のストライプと合わせてみました。
このピンク。
実は今回ご紹介したガマ口の中で唯一
綿100%(金具・ボタン等を除く)で出来ています。
六個中一個って……っと
我が事ながら苦笑気味

こういう事もあるよね~と開き直り、
内側のご紹介

緑は表の柄が強いので、
下手に柄物を持ってくると喧嘩しそうだったので
生成りの中厚生地を使いつつも、
タグとの間にこばやしの花柄生地を縫いつけて
さっぱりの中でも主張させてみました

ピンクは派手とは違い強くもないので
雰囲気が近いかな?と思ったピンク地の小花柄をチョイス

アタリ…とまでいかなくても
無難な所でまとまったんじゃないかと思ってます。
まだまだ作り足りないけれど、
他のタイプも作ろうかな。
角タイプの口金で
ごっそり突っ込んでおくだけなタイプの
名刺入れを作るのも良いかも

増えるばっかのポイントカードなんかを
まとめるのにはこちらの方が良いかなっと。
そう頻繁に使うものでもない限り
ケースのポケットを割り振るのもアレだしね

実際私自身、
試作品のガマ口に纏めて放り込んでるし、
同志はきっといるはず

.
[0回]
PR
2014/05/07
がま口