
時々

もしくは

今日はイベントなどで販売し始めた頃に作っていたシリーズを
久しぶり作ったのでそのご紹介を
と言っても完全再現ではなく顔のみ。
そして以前のような単なる飾りとしてのストラップではなく、
今回は眼鏡拭きの生地を使って
携帯クリーナーにしてみました


かなりしっかりした生地の物を使ったので
手縫いは少々厳しい(;^ω^)
まぁそれなりのサイズだしと
ミシンでガシガシ縫いました。
やっぱり丈夫なのがいいかなって厚手の物を買ったけれど、
目もしっかり詰まっているので
返し口を閉じるのさえ一苦労

そこはめんどいけれど、
やはり顔を作るのは楽しい

同じタイプの子を作っても、
ボタンが違うだけでまったく顔が違うのが魅力です


.
[0回]
PR
2014/12/13
オリジナルキャラクター

⇒

追加追加と特に新しいのを作るのでもなく、
今日も追加制作した子達のご紹介です

本日ご紹介するのはバネ口の移動ポケット。
前回の更新時にも書いた通り、
青率が非常に高いです(笑)
そしてやはり最初は青い子から。
車柄を前ポケットに持ってきた
まごうことなき男の子向け

ほとんど持っていなかった男の子向けの生地も
随分充実してきたかなぁ。
中身も男の子向けを意識して
随分探して見つけたスター柄

中厚生地ならそれなりに見るんですが、
コットンプリントなんかだと中々売り場にないと言いますか。
『単に丸と星の違いじゃんッ』
と言いたくなる程度には星柄は少ない。
あんなに水玉は色・サイズ共に充実してるのにね
本体部分は明るめの青を基本とした綿麻のチェック柄。
これも一目惚れで、
普段こんな明るい青は使わないんだけどなぁと思いつつも購入。
でも案外あっさり組み合わせが決まりました

そしてお次は最初の制作時にある程度まで作ったものの、
在庫の関係で途中でストップしていた茶色の子。

コラージュ柄を前ポケットに使いましたが、
バテンレースのイラストが真ん中に(;^ω^)
端から順々に使っていくと思わぬ柄の出方がしますね。

内側は小学校の頃の算数セットを彷彿させる花柄を。
こういった単純な花柄を見るたびに思い出してしまう『おはじき』。
あの小さくてカラフルなのが懐かしい。
そしてまたしても青色の子の番。

この前ポケットに使ったメルヘンな動物柄も一目惚れ……
だったのですが、
最初に見つけた江戸っ子では1mのカットクロスだったので、
流石にそんなにも使い切れるとは思えずその時は断念

その後しばらくして他の手芸品店で50×50サイズで売っているのを見つけ、
この程度ならと手を出してしまいました(笑)
今回は本当にいい位置にクマさんとシカ(トナカイ?)さんが来てくれたので、
縫い付け予定だったタグの位置も迷わずに済みました

そしてメルヘンな柄にっとレースも縫い付けて無事完せ…い

ハイ。
失敗しました orz
バネ口金の通し口が中心からズレてしまっていたのに気付かず、
返し口を閉じるどころか
バネ口金もしっかりつけてしまいました

直す手間を考えると正直割に合わない。
自分で持つという選択肢もあるけれど、
自分で持つには少々可愛すぎる。
残念ではあるけれど、
難あり行きで
気を取り直して。

中は爽やかな青の小花柄で
本体はそれぞれ水玉と大判ののチェック柄。
うん。
やっぱり星柄はもっと種類があってもいいと思うのです。
そして締めの子もやはり青。

水筒ホルダーでも使った組み合わせ。
ちなみにその水筒ホルダーは
この間の小さなクラフト展で無事貰われて行きました
クリスマスプレゼント用にと手に取られたところで、
「そのトリさん、実は眉があるんですよ~」
と思わずプッシュしてしまいした

水筒ホルダーの方はシンプルに生成りのキルティング生地が内布でしたが、
この移動ポケットには爽やかな感じのストライプ柄を使用。

表が濃い分さっぱりしていていいかなっと。

おっと
こっちの写真の方がトリさんの眉が見やすいかな
さて。
見事なまでに青ばかりの画面になってしまいましたが、
次のご紹介では
もうちょっと色が増えているといいなぁ。
せめて色違いのトリさん(ピンク)は作りたいかな。

.
[0回]
2014/12/11
移動ポケット・チョークバッグ

ちょっと前にご紹介した
追加の水筒ホルダー

今回はちょっとタイプを変えて
二つ作ってみました


前回までのは持ち手があって…でしたが、
今回作ったのはカラビナでベルト等に引っかけられるタイプ。
……青系の布の入ったケースを広げているせいで
ここの所青率が高い(;^ω^)
いやかろうじて右側のは黒系になるんでしょうが、
後日ご紹介するあれやこれにも青が。
青は定番で柄次第では男女関係ないので
重宝するから余計に溜まると言いますか。
これはいかんと他の色も充実させようとして
罪庫を増やしてしまう、
と……(´・ω・`)
が
頑張って消費しよう。
内側は変わらず緩衝を兼ねて生成りのキルティング生地を使用。
この水筒ホルダー用ではないんですが、
中々好みのキルティング生地が見つからないですね

麻が入っているのが好みなんですが、
麻100%のまではいらないかな。
個人的には15%とかその程度の割合で、
綿混と言うより麻混と言われるの。
でも意外とないんですよねぇ。
普通のミシンしかないけれど、
使う分だけチマチマと作ろうかなぁ。
と話を戻して。
底は持ち手つきとは違い比較的フラット。
何も入っていない状態だと流石にカラビナの重さで引っくり返りますが、
中に水筒を入れればホルダーごと机の上なんかに置いても倒れない
……はず。
土曜日に開催されるはずだった小さなクラフト展は
日曜日に延期され無事昨日開催されました。
流石に都合がつかないと出展者のおよそ半数がキャンセルしたため、
いったいいつ以来だろうと言うほどスペースがゆったり。
でも日にちがずれた事で土曜日だと都合悪かったけれど…っと
急きょ参戦(笑)された方も。
で、
みんなして寒い寒いと言いつつ
カレーうどんや焼き芋で暖を取りつつまったり。
あっスーベニイルさん姉妹にもお会いしましたよ

まぁ準備中でろくに話すこともできずお別れしてしまいましたが。
せっかくお会いできたのに本当に残念
日にちがずれた事や出展者さんが少なかった事もあって
盛況とはいきませんでしたが、
それでも長年居座っていた子が行き先を得て旅立って行ったり、
初のお目見えで早々に旅立っていった子もいました。
本当にありがたいことです。
そして年内のイベントはあと一つ。
関市の善光寺で行われるCHABUクラ年忘れマーケット

善光寺さんで行われるお餅つき会に便乗しての開催で
21日(日)になります。
あくまでも餅つきがメインなので店舗数は5店舗。
何とか入り込めましたが、
今年は例年より早く初雪が降ったのでクリスマス直前なイベントはどうなるか?
天気に恵まれるといいなぁ。

.
[0回]
2014/12/09
水筒ポーチ
今日は母の誕生日

昨日のうちに用意した花束を
夜中に妹の分と一緒にリビングに設置

朝起きれば照れたように
「ありがとう」と言ってくれた母。
最初見たとき眼鏡をかけていなかったから、
なんだろうと?と思いっきり触ってしまったそうな(笑)
兄は昼にでもご飯食べに行こうと誘ったけれど、
数日後にある姉の誕生日もかねて日曜日に……と言っていたのですが、
急きょお葬式が入ってしまったので無理って事になり
当初の予定通り本日ご飯を食べに行ってきました

まぁ結局食べに行ったのは
母希望のラーメンだったわけですが。
一人ランチメニューが違った私のが最初に来たので、
伸びる前にと食べ始めたのはいいのですが、
麺の間に何やら黒くて細長い物が……

もうお分かりでしょうが『髪』です。
まだ一口二口食べただけですが、
思いっきり汁も飲んでるし

気分はまさに
orz
ですね。
何もこんな日に入ってなくても。
それを見た母は即「(店員に)言いなさい」で
兄は即ベルを鳴らし…。
早ッ

確かにそのつもりではあったけれど早いよッ

問題のラーメンは下げてもらい新しいのを貰いましたが、
やはり気持ちのいいものではないです。
人が作っている以上、
あってはならない事だけど仕方がない事ではあるので
気持ちを切り替えて完食。
ご飯は美味しかっただけに残念でした

そして題名通り、
家族と外食するとそれなりの頻度で異物が入っています。
髪の毛は定番。
夏場ならちっちゃい羽虫。
一番ひどいときは
ホッチキスの針が一本入っていましたね。
一本と言ってもあの繋がった長い状態ではなく、
本当にホッチキス一回分の一本。
しかも未使用状態。
調理中に入ったのか、
それとも食材の段階で混入していたのかは分からないけれど、
あれは危なかった(*_*;
兄もその事を思い出したのか「よう入っとるな」ですし。
それには思わず苦笑い。
あとは兄依頼で買ってきたケーキを食べるだけ。
さすがのケーキにまで異物は入っていまい。
明日は今年最後の『小さなクラフト展』……のはずでしたが、
あいにく天気が悪くなりそうと言う事で日曜日に延期決定。
いつになく冷え込むようになりましたが、
無事開催されるといいなぁ。
あっ、年賀状用のはんこも彫らないと。

.
[0回]
2014/12/05
イベント

今日は久々の雑貨のご紹介です

ハンドメイド系のイベントに出るようになって
結構な年月になりました。
その間に随分取扱い品目も変わり、
当初用意していた棚が使いづらくなってきたんですよね

どうにかならないかなぁと思っていたところ、
試してみようかと思えるものを発見しました
いつも除くリサイクルショップの家具売り場で
一目ぼれした小さなテーブル


欲しいけど自室に置くのもなぁと思いつつも、
形・サイズ共にかなり好みの一品。
天板がベニヤ板って事が少々残念ですが、
あとはちゃんとした木っぽい。

天板の下にはちょっとした物を置ける部分もあるし……って所で、
『これって棚代わりにしたらいいんじゃ

』っと。
これを購入する1週間ほど前に
別店舗で見つけた小引き出しと合わせればいい感じになるかもっと言う事で、
後日その別店舗を覗いてみると丁度骨董品系が半額で売り出していて、
お目当ての小引き出しが幸運にもそのジャンルに入っていました

家に帰ってから値札のシールを見ると二枚張り。
下が2,400円で上に1,800円が貼られ、
そこにさらに半額ときた。
お得感が一気にアップした現金ぶり(笑)
で。
買ってきた小引き出しはこちら。

ちょっとごついですがこんなものかなぁと。

もっとシンプルなのや細工を施されている物もありましたが、
当初の予定通りこちらを購入

これを上のテーブルに載せて使おうかと。
でも単純に載せるだけだと重くなっちゃうので、
テーブルにはレース系のテーブルクロスを置こうかと現在探し中。
とは言え次のイベントまであまり時間がないから、
取りあえず百均ので我慢すべきか……。
一緒に乗っている秤とイチゴ柄の入れ物は
小引き出しと同じ日に買った戦利品


このレトロなオレンジと文字盤にこれまた一目ぼれ

こちらはもっと前から置いてあったのですが、
初め見た時はそう使うことはないだろうと保留にしたものの、
またしても遭遇。
ほとんど飾りになるだろうなっと思いつつ、
何かを送る時くらい目安として図るのに使おうと我が家にお出迎え。
……妙に小引き出しとマッチしていますね(;^ω^)
そしてもう一つは陶器のタッパー。

同じようなのが昔実家にあったなぁ(まだある?)と
懐かしくなってつい手に取ってしまいました。
しかしこんなに可愛いのに記憶の中を漁ってみると、
いつも入っていたのは福伸漬けとか梅干しとか……。
―――…いろんな意味でショッパイ思い出です

かと言って何なら良かったのかと言われると、
思わず首を傾げてしまうのはセンスのなさか。
それとも幼い頃のイメージが強烈だったのか。
手芸素材ならあれを入れようこれを入れようと思えるのに、
いざ食品になると壊滅的です

ところでこのイチゴのタッパー。
同じイラストが三ヶ所にプリントされているのですが、
片方の一か所に不備が |д゚)ッ


小引き出しや秤で舞い上がっていて
確認を怠ってしまった事にがっくりしつつも、
だからと言って買わなかったかと聞かれるとたぶん
『No(`・ω・´)ッ!』
なんですけどね。
一気に寒くなりましたが、
まだ雪の気配がない我が故郷。
なのに父はすでに冬用タイヤに変えると大張り切り…。
下手に断るとすねるのでお願いしましたが、
燃費が心配です

タイヤの交換は非常にありがたいんですが、
時期がなぁ……。

.
[0回]
2014/12/03
雑貨