[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
題名は特に意味はありません(笑)
ただ単にネコ関連の作品紹介と言うだけです
まずは以前ご紹介した
鉛筆のキャップの追加制作品です。
写真ではピンク・黒・紺の子しかいませんが、
写真を撮った後に茶色の子を制作しています。
あまり突飛な色は使えないので
色のバリエーションはないですね
他はボーダー柄を使ってトラネコもどきにするぐらい。
まだネコオンリーですが、ウサギとクマを追加予定です。
他に分かりやすいのは何だろう……
ちなみに各自の顔は↓になりました。
なんかピンクの子が犬っぽく見えるのは私だけでしょうか
ちょっと面長になったとか、
マロ眉を付けたからとか理由はあるんでしょうが、
犬っぽい……
とは言え、
出来あがった子の顔を潰す気はないので、
この子はこのまま犬っぽい猫のままで
お次はキーケース。
こちらは猫の顔をアップリケした後に
ボタンを使って目にしました。
黒ネコさんは焦げ茶と茶色と言う微妙なオッドアイ。
写真の通りです。
決して光の当たり具合で右目が明るい色なわけではないですよ~
そして中身は↓
青い小花がクロネコver.茶色地の水玉が茶ネコver.です。
ちなみにクロネコが四連タイプ。
茶ネコが三連タイプになります。
他の動物を作るとなると、まずはクマ。
ウサギは耳の長さがオーバーしそうだからパスで。
定番で行くとライオンかな?
たてがみをアップリケして顔を…になる分手間はかかるだろうけど。
ダーラナホースやネズミは身体全体横からになるのは決定だし。
その前にそれだけ作れるかが問題なんだけれども
.
時々
朝は肌寒いと思えば
昼はうだるような暑さ…。
一雨来てください
毎年夏恒例の
『雑貨屋 スーベニイル』さんの岐阜のお土産展に
今年も参加せていただける事になりました
期間は7月26日(金)~8月20日(火)になります。
しかし
まだ今年の消しゴムハンコの柄が
決まっていないと言う状況
自棄で
織田ならぬ『鵜田信長』とか言うギャグに走らない
と言える自信がないという……
―――……取り敢えず、
現在出来ている布小物のご紹介に移りたいと思います。
まずは
せっかく作れるようになったのだからと
歴代一位大きさになるボディバッグから。
地図やヨーロッパの古城などのイラストが描かれた落ちついた布に
鵜をアプリケしました
…レースが唯一の女の子らしさかもしれない
いえ、
中も渋めのストライプを基本に
内ポケットは表でも使ったチェック柄。
全体的に渋めです、ハイ。
もう一つ組み合わせを変えて作ろうか迷い中です(笑)
お次はコースターになります。
まずは初期の頃のハンコを使って
なのですが。
使用したインクが淡い色だったのもあるんでしょうが、
なんだかパンチ不足ですね
次に作ったアップリケタイプを見ると余計にその印象が。
こちらはまずまず納得の行く出来かな
あまりゴチャゴチャさせるのは雰囲気を壊すだけだし、
華やかさなら使ったコースターその物の細工があるから
大きく何かを変える必要性もない。
こちらは布の組み合わせを変えて幾つか作ろうかな。
本当はコースターとしてではなく
後ろに吊金具を付けて額みたいに壁に飾れるようにしたかったのですが、
正直金具を取り付けれるような所がない。
どうしても!
となるとネジではなく
接着剤で直接金具を貼りつける事になりそうです(。。ゞ
まぁ
ギリギリまでどうするか考えようと思います
まだまだストックはありますが、
今日はこの二種類のご紹介だけとさせていただきます
お次はガマ口組かブックカバー組か、はたまた……。
とにかく続きます
と、
その前に6月23日のCHABUクラフターズマーケットに
(http://chabu-craft-seki.jimdo.com/)
参加します。
開催場所:関市 善光寺さん
岐阜県関市西日吉町35
開催時間:10:00~16:00
となっております。
また、
相方のTAMAと一緒に
岐阜市羽根町の『SAIRI』さんで
展示販売させていただく事になりました
EMUTAMA Land
―動物編―
7月4日(木)~8日(月)
open 11:00~19:00
イベント最終日は17時に撤収させていただきます。
(御店は19時まで開いています)
5日間と言う短い期間ですが、是非お越しください
梅雨らしくなってきたのかなぁ
と思いつつも
台風上陸はNO
いや、
来なくても梅雨前線が活発になるって言ってるしねぇ……
どうなる事やら
連続でボディバッグばかり作っていたので、
気分転換を兼ねてマルシェバッグを作ってみました
以前から
作りたいなぁ
と思いつつも保留し続けていましたがついに着手
やはり花柄は定番だよね♪
って事で、
トップバッターは水色の花柄をチョイス
普段キルト生地は買わないので必要サイズがあるか冷や冷やでしたが
買っても殆ど使わず在庫扱いになっていたのが幸いして余裕でありました
ただ参考にした本では持ち手が革となっていましたが、
流石にそちらの在庫はなく
ボディバック用に買いためた鞄テープを使用しました。
涼しげな色合いで初夏のイメージですね。
もう一つはお気に入りのリンゴ柄。
こちらはあかのれんの服地コーナーで
何年も前に普通の綿麻地とキルト生地を購入した物です。
ハッキリ言って一目惚れ
赤リンゴタイプと青リンゴタイプ両方買った上に、
青リンゴタイプはキルトまで買っているのだから、
当時よっぽど惚れ込んでたんだなぁ。
個人的に青リンゴタイプが使いやすく、
今でも好きな柄の一つですね。
また出てこないかなぁと
どっかに思念を飛ばしていたら、発見\(◎o◎)/!!
カット済みだったあかのれんではなく、
パンドラハウスで切り売りです
いつでも買える状態の現在、
気持ちが落ち着いてしまいまだ購入には至っていません
でも、いつ買おうか?状態なのは間違いありません(笑)
次の機会では厚めの生地に厚めの接着芯を貼って作るのもいいかもしれない。
余談
時々
新しい冷蔵庫の搬入日に台風が襲撃しないかと
今からハラハラドキドキです
って事で再びボディバッグ紹介です
なんか好みのまま作っていくとドンドン渋くなりそうなので
ちょっと方向転換です。
なんと言いますか。
すぐに取りかかれるように布合わせがしてある物を見ると
どう見ても茶系。
どッからどう見ても茶系……。
可愛くないとは言わないけれど茶系………。
ここは予定を変更して可愛らしい色でやろうかな
で。
赤系に走りました(笑)
大好きなイチゴ柄です。
自分では使えないけど、
これはこれで思いっきり趣味に走りました
特に失敗もなくイメージ通り
ちなみに中は↓な感じです。
柄はバンダナとかでよくあるような柄をもじったような感じと言いますか…
ファンシーな感じになっています。
中の生地はこの色違いで、
ちょうど赤と白が反転しているタイプと迷ったのですが、
真っ赤はくどいかな
と言う事で白地の方になりました。
次に男の子向けと言うか
男の子のいるお母さん向けな感じで車柄をチョイス。
さっそく可愛いは何処へ行った状態です(笑)
しかしこれ、ファスナーの部分で失敗したんですよねorz
写真じゃ分かりづらいと思いますが
ファスナーの左側(写真では上になっている方)の上部分が
切り返し部分にちゃんと入っていなかったらしく、
閉めるとぷっくりと膨らむ始末(泣)
それに気付いたのが完成直後と言うil||li orz il||li
切り返し部分を縫った直後であったなら良かったのですが、
バイアステープでシッカリ縁の始末をした後……(ノД`)シクシク
……この上部分の切り返しタイプはことごとく失敗している気がする。
そして中は水玉です。
黒に近い紺色な所為か個人的に渋く感じますね。
普通水玉やドット柄と言えば『可愛い』なんですが、
まァ表の柄に合っているので問題ないのですが。
ちなみに
イチゴ柄の前に作る予定でいた組み合わせで
ダブルファスナーポーチを作ってみました。
……個人的なジャンル分けでは渋可愛いデス
マスタードを彷彿させる色だからか、
可愛いんだけどなんか渋いです。
そしてダブルファスナーとか書きながら試作がてら自分用に作ったので
中にファスナーは付けていません。
『よっぽど細かい物を入れるのでなければ中のファスナーは要らんよね』が半分。
『正直面倒』が半分です(笑)
只今これを改良してカードケースを作ろうかと考え中。
『系統別にざっくり分けるだけ』な感じで使用するのなら問題ないし、
サイズ的に小銭入れにしてもいい大きさになるだろうし。
まァ、形になるのは当分先っぽいですが。
.
肌寒いと思ったら暑かったり…と
寒暖の差が激しいこの頃。
夏どころか梅雨になる前に
ばてるんじゃないかと心配しております。
今日は新作の紹介そっちのけで
昨日仕入れてきた古い縫い糸とミシン糸の紹介です
シール部分がいい感じに劣化している物ばかりでしたが、
私が購入したのはボビンの部分が木を使用している物ばかり。
プラッチックのも良い感じに古ぼけていて
いいなぁと思ったのですが
ディスプレイ用と考えたところ木の方に軍配が(笑)
と言う事で、
三個で百円と言う事で二セット分チョイス
山のように籠に盛られていましたが、
やはり木のボビンは圧倒的に数も色も少なく
辛うじてピンク系二色・緑系二色・青系二色を発掘。
前述の通り
ディスプレイ用として購入しましたが、
見た限り焼けている感じはないので問題なく使用できるかも?
でも
今度いつ出てくるか分からないので、
このままディスプレイ用に保管する予定です。
まぁ、
絹のミシン糸は今のところ使ってないしね。
そしてもう一つが
上のミシン糸より大きいサイズのミシン用刺繍糸+a。
こちらは幾ばくか使用してある為セットで五十円……。
即カゴへ投入ですよ、もちろん
ちなみに真ん中に載っているとじ糸いがいはダルマ糸です。
祖母・母共に裁縫道具に入っていたのはダルマ糸だった記憶がありますね。
ちなみにとじ糸はクロネコ縫糸。
猫のマークが一瞬サルに見えたなんて
ソンナコトナイヨ?
.
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |