
時々

なんだか短期間集中的に
暑かったような気がする今夏

見事にばてておりました

体調が回復しても
汗がだらだらと出て布に触れない
ならばとクーラーを付ければ
その気持ちのよさにzzz……と言う
本末転倒ぶり

取りあえず自分用の物と
細かい物を作って
満足する日々が続いてしまいました。
暑さが和らいでからは
在庫が少なくなった物を補充するために
ボチボチミシンをかけ始めてます。
とは言え間が空きすぎてないをBLOGにupして、
またしてないかを写真と突き合わせていかないと分からない状態ですので
本格的に再開はまだ先になりそうな予感

まずはupしていないと分かっている
新作や新入り雑貨から順次ご紹介して行こうと思います。
と言うわけで。
ばてる前に買ったアンバーグラスから


大好きなモチーフのひとつ――リンゴのプレートタイプです。
ボウルタイプは何度か見かけていましたが、
プレートタイプはお初です


大好きな『リンゴ』『アンバーグラス』に加えて
物珍しさについつい我が家にお迎えしてしまいました
して何を乗せよう

ケーキ皿かアクセサリー入れぐらいしか
今のところ思いつかない
残念な脳みそです


.
[0回]
PR
2015/08/28
台所用品

ちょっと更新が滞ってしまいましたが、
その間に過ぎていった台風の被害は大丈夫でしたでしょうか

私が住んでいる地域は特にこれと言った被害はなかったようですが、
強いて言えば湿度が高く蒸し暑かったくらいかな

そして我が家は
その間にあった小康状態の日に
セルフリフォームを敢行しましたよ

今回のセルフリフォームは母屋の二階。
その畳の二部屋を板の間
――つまりフローリングに変えました

母が結婚した頃から変わっていないと言うだけあって、
絨毯をめくれば実に香ばしい色をした畳が『こんにちは』です。
それをさらにめくれば
経年の埃と砂が大量に出てきましたね

六畳間の方は何故か畳の下に新聞紙が引いてありませんでしたが、
八畳間の畳の下からは昭和40年・41年の
レトロな新聞紙や広告が!!
ちょっと欲しいと思ってしまいましたが、
さすがに虫が食っていたり砂埃まみれのそれを
保管するのも気が引けて処分しましたが、
綺麗な状態だったら広告の部分を切り抜いて飾る具合はしたかも(;^ω^)
そんな中引き取った子達もいたわけで。
それがこの子達です。

なにぶん古い家ですので畳の下も真っ平とは言えず、
その段差を埋めるために入れられていたと思われるベニヤの色見本(?)と
畳を入れる時に拾い損ねたと思われる
算数セットのナンバーカードと
おそらく父が集めていたと思われるブリキの小さなプレート……
あとは何故かやたらとヘアピンを拾いましたね


ブリキのプレートにはドイツ車のアウトウニオンと言う車の
イラストが描かれていますね。
これこそ小さな額に入れて飾るべきかも。

裏には何やら番号が書いてありますが…
結局これは何なのでしょうね。
おまけかくじかって所なんでしょうが、
とっととばっくれた父に聞いて持って行かれるのも癪なので
謎のまま終わりそうです。
算数セットのナンバーカードは『蜂=8』で縁起が良い数字。
捨てる気にはならないけれど飾るほどではない……かな?
何か思いつくまではお蔵入りになりそうです。

当初普段しない動きをしたせいで
疲れているからかと思っていた右手首の痛み。
一週間ほどたったけれどいまだに痛い…。
いや、
普通にしている分には痛みはないんですが、
車のハンドルをきる動作なんかをすると鈍い痛みが……ね。
これは痛めた方かと思った時には
土日で接骨院はやっていない。
痛みは引いてきているから
このまま放っておいても問題なさそうかな。
.
[0回]
2015/07/27
雑貨

⇒

在庫もそれなりに減ってきたかなという事で
追加制作を決定した水筒ポーチ達。
ガッツリ売れる物でもないんですが、
思いだしたように時々嫁入りしていくんですよね
慌てて制作しなければならない程在
庫が切迫しているわけではないのですが、
この間のChabuクラで紫色の子が嫁入りしていくのを見て
「よし、追加をしよう!」と直感的に決めてしまいまして。
オックスや綿麻をひっぱり出してきて
取り敢えず四つ仕上げてみました。
まずはオックス組から。
またの名をキッチン組

瓶詰柄と青リンゴ柄

になります。
何気に活躍したのが緑のチェック柄ですね。
個人的にはちょっと明るすぎる色かなと思って
50×50のカット生地しか購入しなかったんですが、
意外と使いやすかったですよね。
購入したお店にはもう置いていなかったし、
他のお店でも厳しいだろうなぁ。
また使いやすそうなのを探さなきゃね。

Dカンを通すテープは
それぞれチロリアンとグラデーションのテープを使用。
青いグラデーションのテープの方は
お店で売り切りの所に置いてあったので、
「まぁ、きつい感じのじゃないし使うかも?」
程度の気持ちで購入したばかりだったのですが、
あっさりと第一歩が(笑)
お次は綿麻組。

またの名をピクニック……
その印象を強めているのが左の子ですね。
上部の生地は「なんかキッチン雑貨にありそう」と思って購入した事もあり、
下部に使った籠目柄と相まってピクニック。
右の子単体だったら北欧テイストで済ませたんですけどね。
引きずられてピクニック組に。

こちらもDカン部分に使ったのは
それぞれに合わせてチロリアンテープだったり綿麻テープだったり。
しかしついつい可愛い花柄とか買ってしまうから、
シンプルなのを使いたい時なんか何気に困るという。
男の子向けに使えそうなのがあっても
柄の向きの関係で使えなかったり……と、
更に買い込みたくなる状況に

色も好みを優先させ続けると偏るし……
取り敢えずシンプルなのは買い足そうと思う今日この頃。

.
[0回]
2015/07/13
水筒ポーチ
雰囲気の所為もあるんでしょうか
レジンに閉じ込める切手は外国の物ばかり。
それでも今回チャレンジしてみようと思ったのは、
押入れを漁っていて見つけた切手コレクションが入った箱の所為。
通販などで購入した外国の切手がかなりの割合を締めていたけれど、
日本の切手もそれなりの数がありまして

実家が商売をやっている関係で、
昔は特に集まりやすく
普通切手はもちろん記念切手も
えり好みさえしなければかなりの数が集まりましたね。
で。
私は手あたり次第集めた口でして。
なので普通切手なんかは
同じ柄が何枚もあると言う事態に

このまま押入れに放置するよりは……って事で、
重複している物、
その中でも破れていたりする物を
選んで使ってみる事にしました

まずは普通切手から消費するかって事で選別。
80円、50円切手はやはりかなりの数がありますね。
それでも、
同じのばっか集めてもしょうがないと取らなかったのがあるだろうから、
それを思えば少ない方です。
ゴテゴテのは合わないのは分かっているので
至ってシンプルのミール台を用意しました

ちまちま作業した結果、
出来あがった第一弾はこちら。

記憶を頼りに年代別に分けてみましたが、
たぶん合っているはず

少なくとも左の三つはバックのデザインが同じなので
合っている……はず


小学生の頃、
単純に姉の影響とこの小さな『絵』達に魅せられて
集めていただけなので、
これはどうのあれはどうのといったうんちくは
二の次三の次状態でしたので
分かってはいたけれど……
なんか渋い。
今のところペンダントではなく紐タイプの栞にしようと思っていますが、
最終的にどうなるかは――後日談って事でまたの機会に
現在第二弾を閉じ込め中。
記念切手なんかも使っているので
今回とはまた一味違った感じになると思います。

.
[0回]
2015/07/11
UVレジン

⇒

になるも
時々

セリアで新しい転写シール発売されて
またしても衝動買いしてしまいました


ハワイアン?な方ではなく水彩画風の方です
そしてその数日後
DAISOで久しぶりに「LED不思議なキャンドル」を見つけまして。
あのふっと息を吹きかけると明かりが消えるってヤツです


例え『ふっ』じゃなくて『ブオッ!』と吹きかけないと消えなくても、
そういうキャッチコピーが書かれているヤツです。
ぶっちゃけ
下のスイッチで消した方が早いと思ったのは
ここだけの秘密(笑)
とにかくそれを見つけた瞬間、
また自分用のレジンペンダントを作る以外の用途が見いだせなかった転写シールに
新たなる要素を発見してしまったわけです

「光を透すのならこれに貼っても良いよね

」
です。
そして出来あがったのがこちら。

前
右斜め後ろ 左斜め後ろ
上部分のカーブ部分で上手く貼れなかった所もありますが、
個人的には概ね満足かな
少なくとも追加で幾つか作りたくなる程度には
気にいっています(笑)
テスト用の電池を付けてみるとこう(↓)なります。

前 後

左 右
後ろ部分に追加する前に撮ってしまったので
幾つかシールが足りませんが、
暗い所で見るとこんな感じです。
明かりがかなりオレンジ色なので
明りを付けていない時の白さのギャップが凄い

まぁ見慣れたらどちらも可愛いと思う
ある意味親馬鹿状態ですが

またこのLEDキャンドルを見つけたら、
もう一つの水彩画風転写シールを買って作るのも良いかなぁ

今日『やながせ倉庫団地』に
ガーゼハンカチを追加で納品してきました。
これからの季節の必需品であり
無難なラインナップかなと最初の納品時に入れたのですが
3枚中2枚があっさりと旅立って行ったみたいです

『お気に入り』もいくつか入れたので
機会があれば手にとって見てくださいね
.
[0回]
2015/07/09
未選択