ちょっと前から
近くのパンドラで見切り品の中にチロルテープが何本か
ロールごと放り込まれていたのですが、
この間とうとう気になっていたのを
二本購入してしまいました
色違いでオレンジとピンクです

オレンジは見切り品になる前にある程度売れたらしく少し短め。
それでも5m20cmあって、
ピンクの方は丸々なのかな?9m70cmありました。
それが元の売値の4分の1以下の値段に

少々迷いましたが、
サニタリーポーチで何だかんだと使ってるから
問題ないかな

と。
特にピンクは
前回ナカムラさんで購入するのを忘れていたので
丁度よかったのもあります。
キノコ柄も欲しかったのですが、
そう頻繁に使う柄でなかったので流石にそこは我慢
サニタリーポーチの他は何に使おうかな

.
[0回]
PR
2014/02/26
罪庫
明日はCHABUクラフターズマーケット

天気予報では明日は晴れと言う事だけれども
贅沢を言うなら風は弱まってほしいかな

って事で。
本日はお気に入りの食器類のご紹介です
まずはイベントに
ラタンポットと一緒に持っていく為に購入し始めた
ホーローのマグカップです。
手前の白が最近キャン☆ドゥさんで見つけた物で、
奥の茶色がcolleさんで初めて買ったホーローのマグ
この茶色を見つけるまでは
studio CLIPさんの小ぶりだけどお値段は倍以上する
ホーローのマグを買うか迷っていたので、
これを見つけた時は即飛びつきましたね。
残り僅かになっていたから危なかった~(汗)
写真には載っていませんが、
この二つの間にもう一つ
『くまのがっこう』ジャッキーの物を購入しているのですが、
そちらは目盛が書かれていたので
正確には計量カップなのでしょう。
まぁ、マグとして使っちゃうんですが。
実は一番お財布に優しかったのがこのジャッキーさん

縁が欠けていた為処分品扱いでなんと五十円。
欠けていると言っても直接口が当たる所ではないし、
何より当たっても怪我をする心配がないという事で即決。
良い買い物をしたなぁ

二つ目は
なかなか使う機会が無いのに
あまりの可愛さについ買い込んでしまった箸置き達。
こちらもキャン☆ドゥさんの物。
今は食器というより、
小さいピンを買ってきてブローチにしようかと迷っています。
お次は本当に数日前に
我が家にご招待したばかりの新顔です
木のカトラリーとアンバー色のグラスマグ。
マグの方は残念ながら非耐熱性

同シリーズには
グラスとカップ&ソーサーもあったけれど、
グラスはともかくカップ&ソーサーは
何も書いてなかったけれど耐熱なのかな
そちらは買わなかったのであまり言及しませんが、
マグのように注意書きのシールが貼ってなかったんですよね。
物が物なので耐熱であってほしい所ですが。
木のカトラリーはサイズ的にデザート用かな。
スプーンはティースプーン代わりに使うか、
それともカップアイスを食べるのに使うか。
フォークの方は果物一択……と行きたいところですが、
わらび餅とかに黒文字代わりに使ってもおしゃれかも

ちなみにこの中で一番高かったのはフォーク。
グラスマグでもなくフォーク。
マグは意外とお値打ちでした。
果物用で思い出したけれど、
こちらはまだご紹介していなかったかな?
所謂ヒメフォークというやつです。
こちらもサンタさんで(笑)
経年の劣化が箱に見られる物の、
中身は新品で綺麗なもの。
このデザインが懐かしくてついつい手に取ってしまいました

奇しくもこれを手に取る数時間前に
セリアで同タイプのヒメフォークを買うかどうか迷ったばかり。
これは買うしかないでしょう

まだ機会はありませんが、
お客さんが見えた時に使えれば良いかなぁ。
これはカテゴリーとしては罪庫になるのですが、
今回ご紹介した食器に関連するのでここでご紹介。
上のグラスマグを買う前にトーカイでこちらの布を購入。
北欧テイストかな?と思いつつも白地に赤でもオレンジでもなく、
こちらの渋めの生成りに黄色(?)をチョイス。
これを購入していたからこそ、
上のマグが購入に至った理由の一つですね。
この布で作る第一号は、
初めはペンケースのつもりでしたが
マグに合わせたコースターになりそうです
出来たらこんな感じで下にひくつもりです

ちなみにこの子たちは
どちらもインドネシア出身。
それを見て妙に納得してしまいました
.
[0回]
2014/02/22
台所用品
今日も風が強い

そして寒いです
本日はきゃぁぁ~~

な
物のお話です(笑)
最近は以前ご紹介した
ラタンポットばかりを
イベントに持って行くようになりましたが、
流石にあの見た目は秋冬は寒い。
いくら保温が効いても見た目が寒い物は寒い

使えても秋までだろうという事で、
季節的に問題なさそうな水筒を去年の秋から探し始めたのですが、
これがなかなか見つからない

アルミのボトルや保温カップ(?)、
あとはスポーツの試合なんかに持っていくような
バカでかい水筒は結構リサイクルショップに流れてくるのですが、
これといった物はなかなか

すぐ出るからなのか、
ラタンポットやピッチャーは結構見るようになりましたが、
壊れでもしない限りもう一つ購入するつもりもないしね。
ちょっと目の毒です

これは理想のが見つかる前に夏が来るかなと、
諦めはじめていたのですが、
偶々姉に荷物を届けに行った帰りに寄ったサンタで
とうとう見つけました

タイガー魔法瓶の昭和レトロな水筒です。
今回も良いな無かったかと諦めようとした時、
偶然上を見れば一番上の棚の一番奥の角、
つまり棚正面からは見えない位置にこの緑の水筒が
ただでさえ届きにくい一番上なうえ、
身長云々とは関係ない位置にあるそれ。
しばらくその前を行ったり来たり。
少なくとも見た目は超好み。
あとはお値段だけれども、
と店員さんに頼んで取って貰いました
受け取った時に想像よりも軽かったので、
魔法瓶じゃないのかなと内心首を傾げましたが、
本体にはちゃんとタイガー印のシールが貼ってあったので
これは期待大と汚れをチェック。
給水口の白いプラスチックには汚れもなく、
本体外側にも傷らしい傷がない美品。
箱は販売するのに邪魔で捨ててしまったのかな

シールが剥がれかけていたり、
銀色の部分が変色していたりといった経年の劣化は見られますが、
おそらくは新品ではないかと。
お値段も七百円弱と十分予定の範囲内
これは買いでしょう!!と思いつつも肩紐はないのかなと、
傷のチェックの傍ら妙なハンドル

を発見。
なんぞ、これは
その上にはサスペンダーの金具みたいな見た目の物も付いているし、
逆回し禁止とか言うシールも貼ってあるし
ハンドルは畳めるようだけれどもぷらぷらするし……
その下の穴は何

な疑問符のオンパレード。
逆回転禁止とか書いてあるけれどこれ以上は回らないしと、
ちょっとハンドルを戻して畳んでみるとようやく納得。
収納完了って事ですね。
そしてハンドル上の金具ですが、
これを引っ張ると肩紐用のベルトがするすると。
反対側に引っ掛ける摘みがあるのでそれに金具を引っ掛けると御覧の通り


つまり見慣れない器具は
長さ調整&収納だったわけですね。
片付けの時にとっても便利です。
ちなみに上の一連の確認行為は、
帰ってから改めて見た水筒側面に
説明のシールが貼ってあったというオチがありました。

このシールの上にあるハンドルと警告シールばかり
目が行っていて気にして無かったorz
更に更に。
この写真の緑が一番本来の色に近いかな。
.
[0回]
2014/02/19
台所用品
なれど風強し

雪がないだけましとは言え
寒いっ!!
今までの流れからして
「売れないかもッ

」
と思いつつも我慢できずに作ってしまいました

ぺったんこポシェット三個です。
アニマル・フレンチテイスト・北欧テイストと
テイストは見事にバラバラ

辛うじてアニマルと北欧が同じ黄色と言うだけ(^_^;)
もちろん
出来上がりには満足しています
特にフレンチテイストの紫。
良い位置に大輪の薔薇の絵が来たので、
大変満足いく出来だと自画自賛中(笑)
とは言え、
この中で自分が使うとしたら
一番右の北欧テイストの黄色ですが


中は生成りのキルト生地に同系色の花柄をチョイス。
裏返して見るとこんな↓感じに。

カバさんのは試作も兼ねているのでちょっと違いますが、
右二つが基本になる予定です。
以前作った時は蓋つきだったり、
キルトを使用しなかったりでしたが、
今回はどうかな
クッション性は前のよりはあるので売れてくれると嬉しいなぁ。
ちなみに裏側はこんな↓感じです。

カバは初めから両面に使うつもりがなかったので、
裏側は北欧テイストの布で。
制作順位は
カバ→
この黄色だけで作りたいと北欧テイスト→
他の色もと布を漁ってフレンチテイスト
の順ですね。
お次は柄物のキルト生地を表に持ってきたのを作ろうか?
でも横長も欲しいなぁと、
試しに青緑色が地の水玉で制作。
本体部分は出来たけれど肩紐が…。
なので写真はまだとっていません。
上のポシェット同様ワックスコードを使うつもりでしたが、
こちらのタイプはせめて(太)を使わないと
バランスが悪そうです

しかし、
横長を作るのなら、
以前要望があった猫顔のポシェットにも
本格的に手を出しても良いかもしれないなぁ。
.
[0回]
2014/02/18
バッグ

時々
とうとう明日は層の四十九日。
当初帰ってくるつもりがないと言っていた妹も今朝帰郷。
明日は天気が回復しそうで
取りあえず安心です。
ウッド系はやはり心躍りますね
例えそれが合板であっても。
今回は何だかんだで溜まってしまった
ウッド系のご紹介を纏めていきたいと思います。
まずはウッドボトルオーナメントから。
柄は三種類ありましたが、
その内の二種類をチョイス。
最初は三本纏めて購入しようかとも思いましたが、
コルクの蓋を開けると中は↓のように
ストーンと穴が開いているだけ。
これを見て
使ってない縫い針や待ち針を
保管しておくのに良いのではないかと二本購入

ガラスの似たような容器だと
膨らんだ部分に引っかかる可能性があったので
二の足を踏んでいましたが、
これならその心配もない
肝心の高さですが、
針の長さに比べて余裕が結構あります。
なので、
ぬいぐるみ用にあるような特殊な針でもない限り
収納は可能ですね。
お次はラッピング用品のウッドタグ。
見ての通り荷札型です。
二柄あり、
もう一柄の方も日にち違いで購入したと
思っていたのですが見当たらない……。
紙物のケースに間違えて入れてしまったかなぁ

丁度いいサイズの丸カンがあれば、
他のパーツと革紐を組み合わせて
長めのペンダントにしてもいいかも。
上のウッドタグに合わせる第一候補はこれ
…かなぁ。
写真のは木製クラフトパーツのレースタイプですが、
他にも飾り文字タイプのアルファベットもありましたが、
文字によっては引っ掛けて折りそうだったのでそちらはパス

そしてレース繋がりでウッドオーナメント。
こちらはおそらくですが
模様違いの大きいのが一枚づつのセットらしき物もありましたが、
私が購入したのは同柄四枚セットの小さい方。
セリアでも園芸コーナーで売りだされた
小さな動物達の下にひこうかと思っています

サイズ的にはクラフトパーツの三倍ぐらいになるかな?
最後に入れるかどうか迷った物を。
ブラシ?刷毛?
商品タグを捨ててしまったので商品名は分からないのですが、
見た目に一目惚れ

毛の部分の柔らかさにクリティカル

何に使うかと考えた時、
この幅の広さを生かしてPCのキーボードの溝掃除かなと。
時々掌でその感触を楽しんでます(笑)
.
[0回]
2014/02/15
100円雑貨